HP Pavilion Aero 13-be マザーボード修理【充電不可】

Pavilion Aero 13-be電源入らない

HP Pavilion Aero Laptop 13-be(13-be0038AU)の修理依頼を受けました。
主な症状は以下の通りです。

  • 充電ができない(充電マークや充電ランプが点灯しない)
  • バッテリーが完全に切れた後、電源が入らなくなった
  • ACアダプターを接続しても充電ランプが光らず、起動もしない

通常、バッテリーが完全放電しても、ACアダプターを接続すれば起動できます。
しかし、今回は充電もできず、電源も入らないことから、マザーボードの電源供給回路に異常があると判断しました。

マザーボードの確認と分解

Pavilion Aero 13-be 分解

パソコンを分解し、マザーボードの電源供給回路を重点的に診断しました。

  • ACアダプターとバッテリーの接続端子に異常なし
  • 通電テストを行うと、電源供給ICが異常な発熱をしていることを確認
  • 目視では破損が分からないが、ICの内部劣化が進んでいる可能性が高い

故障原因:電源供給ICの劣化

Pavilion Aero 13-be故障個所

今回のトラブルの原因は、マザーボード上の電源供給ICの劣化でした。

  • ICが異常発熱していたため、適切に電力を供給できていなかった
  • バッテリーの充電ができず、結果的に完全放電し起動不能
  • 長期間の使用、もしくは結露の影響で回路がダメージを受けた可能性

電源IC交換(基板補修)

マザーボード修理では、以下の処置を実施しました。

1. 電源供給ICの交換

  • 劣化・異常発熱していたICを取り外し、新品のICに交換

2. 電源回路の点検と補修

  • IC周辺の回路に異常な電流が流れていないかチェック
  • 必要に応じて基板のハンダ補修を実施

3. 基板のクリーニング

  • ホコリや酸化したハンダを除去
  • 水滴の跡があった部分を重点的に清掃

これにより、電源供給回路が正常に機能する状態に回復しました。

マザーボード修理完了と動作確認

Pavilion Aero 13-be修理完了

修理完了後、動作確認を実施しました。

ACアダプター接続時、充電ランプが正常に点灯
バッテリーを装着し、充電が適切に行われることを確認
ACアダプターなしでもバッテリー駆動で動作可能
負荷テストを実施し、異常発熱がないことを確認

すべて問題なく動作し、マザーボード修理完了です。

充電できない・電源が入らないトラブルの予防策

今回のようなトラブルを防ぐため、以下の対策をおすすめします。

1. 充電状態を定期的にチェック

  • 充電マークやランプが正常に点灯しているか確認
  • 異常があれば早めに点検・修理を行う

2. 純正のACアダプターを使用

  • 適合しないアダプターは電源回路に負担をかけ、ICが劣化しやすくなる
  • 可能な限りメーカー純正のACアダプターを使用

3. 高温・多湿環境を避ける

  • パソコン内部の温度上昇を抑えるため、定期的にホコリを除去
  • 湿気の多い場所での使用を避ける(水滴侵入のリスク)

パソコン充電トラブルでお困りの方へ

今回の修理では、電源供給ICの交換(マザーボード修理)により、充電できない・電源が入らない問題を解決しました。

当店では、HPノートパソコンのマザーボード修理をはじめ、

  • 充電トラブル対応
  • マザーボード修理

など、幅広い修理を行っております。

「充電ができない」「電源が入らない」「突然起動しなくなった」などの症状でお困りの方は、ぜひ当店にご相談ください。

修理の詳細はマザーボード修理のページをご参照ください

パソコン修理 持込・宅配

パソコン修理-ピンポイント東京・秋葉原のPC修理店です。持込・宅配どちらも対応いたします。お気軽にご相談ください。

詳細:パソコン修理イーハンズ

PC修理見積